TRAINING SYSTEM研修制度を知る

研修制度

年代別研修(年代毎に、社員の知識、技能・技術の向上、見識の拡大を目指す)

年代別研修(年代毎に、社員の知識、技能・技術の向上、見識の拡大を目指す)

例として、入社後1・2・3年次社員研修としては原材料メーカーの工場見学や、自社製品の施工実習等を行い、普段の業務につながる知識・見識のレベルアップを図っています。課題に対する自身の考えをまとめ、経営層に対してプレゼンを行う機会も設けています。その他、年代やステップに合わせた研修を実施しています。

職務研修(各職務に必要な知識・技能・資格等を習得する)

職務研修(各職務に必要な知識・技能・資格等を習
得する)

日常業務を通した職場内研修(OJT)はもちろんのこと、担当業務に合わせて外部の研修に参加することもあります。フォークリフトやクレーン操作に必須となる講習や、建材の最新情報に関するセミナーや法令改正説明会への参加等、幅広いものが対象です。

自己啓発研修(社員が自発的に、目的をもって積極的に行う)

自己啓発研修(社員が自発的に、目的をもって積極的に
行う)

社員の自発的で積極的な自己啓発を奨励しています。特に担当業務へ生かされるもの(通信教育、検定試験及び公的資格試験等)を修了・合格した場合には費用の一部を助成します。
近年の実績としては、二級建築士試験・危険物取扱試験・品質管理検定・知的財産管理技能検定 等々。キャリアイメージに合わせ、様々な形でスキルアップを目指すことができます。

特別研修(特命を受け研修を行い、社内業務の活性化に資する)

特別研修(特命を受け研修を行い、社内業務の活性
化に資する)

必要に応じ、特命として行われる研修です。製品の原材料に関わる最新の情報収集や、将来可能性を探るための市場動向調査等を目的とし、海外出張や関連企業での研修を行った実績があります。