

健全な人格を養い、強い責任感と誠実な実行力を持った社会人を育成するとともに、経営目的達成に必要な知識、技能・技術及び態度を身に着けた人材の育成をはかる。
例として、入社後1・2・3年次社員研修としては原材料メーカーの工場見学や、自社製品の施工実習等を行い、普段の業務につながる知識・見識のレベルアップを図っています。課題に対する自身の考えをまとめ、経営層に対してプレゼンを行う機会も設けています。その他、年代やステップに合わせた研修を実施しています。
日常業務を通した職場内研修(OJT)はもちろんのこと、担当業務に合わせて外部の研修に参加することもあります。フォークリフトやクレーン操作に必須となる講習や、建材の最新情報に関するセミナーや法令改正説明会への参加等、幅広いものが対象です。
社員の自発的で積極的な自己啓発を奨励しています。特に担当業務へ生かされるもの(通信教育、検定試験及び公的資格試験等)を修了・合格した場合には費用の一部を助成します。
近年の実績としては、二級建築士試験・危険物取扱試験・品質管理検定・知的財産管理技能検定 等々。キャリアイメージに合わせ、様々な形でスキルアップを目指すことができます。
必要に応じ、特命として行われる研修です。製品の原材料に関わる最新の情報収集や、将来可能性を探るための市場動向調査等を目的とし、海外出張や関連企業での研修を行った実績があります。
アイジー工業では、人材育成とワークライフバランス向上、働きがいのある職場づくりに取り組んでいます。
異動により配属替えとなった社員および新規採用社員に対し、補導者(アドバイザー)を定め指導を行います。新規採用社員:1年間、配属替え社員:6カ月間。業務上の基本事項の指導や問題解決の助言、社会人としてのマナー指導、会社生活にこだわらない日常の相談 等、業務だけに限らず体調や精神面でもサポートしていきます。
年に1 度、全ての社員が会社に対して「キャリアデザインシート」(自社オリジナル様式)を提出します。社員個人のキャリアに対する考え方や将来の希望を会社へ伝える制度です。
入社から10 年の内に、2 つ以上の職務を経験するジョブローテーションを行う制度。個人の能力開発(成長)や、適材適所を見極めること、会社全体の業務フローに対する理解を深めること、そして社内ネットワークを広げることなどを主な目的としています。