(2018年10月1日時点)
~ 20 代 21% / 30 代 21% / 40 代 36% / 50 代~ 22%
研究開発部 11% / 製造部 52% / 営業部 30% / 総務部 7%
入社後は製造部寒河江工場の品質管理チームに配属となり、約100人いる工場で先輩方の顔と名前を覚えるだけで精一杯だったことを覚えています。2年目には営業部東京営業所に異動となり、ハウスメーカーや建築設計事務所等のお客様に自社商品のPR・提案活動を行いました。営業活動では、お客様も忙しくしてらっしゃる中で商品をPRする時間をもらうことも苦労しましたが、どんな風にアプローチするかを想定して事前に準備することの大切さも学びました。
現在の研究開発部商品企画チームでは、どんなデザイン・機能性にするか、どんな商品が喜んでもらえるか等を考え、社内関係部署の要望も取り入れて企画書にまとめています。商品企画は社外・社内の多くの人とのやり取りが必要ですし、製造部や営業部での経験が役立っていると感じます。
今後の会社の方向性にもよりますが、将来は海外展開に関わっていきたいです。現時点での当社の市場はほぼ国内ですが、海外でのニーズは高まってきています。クリアすべき課題はありますが、そういった事業拡大にも、熱意を持って一緒に取り組める人が入社してくれると嬉しいですね。
学生時代から、「普段の生活の中で目にするものをつくりたい」という思いがありました。アイジー工業に入社したきっかけは、国内の金属製の外壁市場で大きなシェアを持っているということを知ったことです。
最初の配属は、新商品の機能性やデザインを企画する研究開発部の商品企画チームでした。現在は同部の機能開発チームに異動し、外壁材の防耐火認定の取得業務を担当しています。認定の取得業務は、建材を扱うメーカーにとって大変重要な仕事であり、大事な仕事を任せてもらっているなと感じています。
当社には、挑戦できる環境や後押しをしてくれる企業風土があり、自分のような若い人たちの意見やアイディアも積極的に採用してくれます。その分若手社員にもそれなりの責任感が求められますし、仕事上覚えなければならない知識や技術はまだまだ多く、悪戦苦闘の日々ですが、少しずつ乗り越える毎に、自分自身のレベルアップを感じています。
将来は自分が考えた商品が世の中で広く使われ、お客様に喜んでもらえるような商品開発をすることが目標です。
入社して10年目ですが、最初に配属されたのは東京営業所でした。その後は名古屋営業所、盛岡営業所を経て、現在の北関東営業所で4カ所目です。群馬県と埼玉北部を担当しており、基本的には車で移動しながら建材の流通会社や工務店・設計事務所などのお客様に当社の商品をPRします。既存のお客様だけでなく、新規のお客様もいますので、訪問回数を重ね、お客様がどんな商品を求めているのかを聞きながら当社の商品をご提案します。1週間の流れは、月曜日は営業所に出社してミーティングや事務処理を行い、火~金曜日はお客様を訪問して営業活動を行います。元々、人見知りで口数も多い方ではないので、入社当時はお客様とのコニュミケーションに大変苦労しました。しかし、訪問を重ねるうちに顔を覚えてもらい、少しずつお客様の方からの声掛けも増えてくるとやりがいも感じますし、モチベーションアップにもつながっています。
当社は全国に営業所がありますが、まだ勤務していない営業所もあるので、将来的には全営業所を制覇するのも面白いなと思っています。全国でアイジーファンをもっともっと増やしていきたいですね。
宮城で育ち、千葉の大学を卒業した私は、アイジーに入社するまでは山形にあまり関わりがありませんでした。山形に住んでみて、まずは雪の多さに驚きましたね。今は、研究開発部の商品企画チームに所属し、金属サイディングの柄の企画・デザインを担当しています。
大学では建築材料系の研究室だったので、建材メーカーを中心に就職活動をしていました。その中でもアイジーは、今まで勉強してきたことにつながる仕事であり、やりたい仕事だったため、入社を決めました。新商品は機能面、技術面、販売面など様々なことを考慮しながら企画・デザインしていくので、産みの苦しみはあります。でも、自分のアイディアが採用されて世の中に出ていくことにはとてもやりがいを感じます。最近では、「アーセルロック」という商品の命名に自分も関わったことが印象に残っています。
住宅などの外壁材は、主に窯業系サイディングと金属系サイディングに分かれます。当社は、金属系サイディングの業界では国内をリードしていますが、外壁材全体の市場では窯業系サイディングの方が圧倒的なシェアがあります。その圧倒的シェアを持つ窯業系サイディングに勝るような商品を、開発し続けていきたいです。
2016年に入社し、入社2年目から中国エリア5県( 鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県)の営業を担当しております。担当エリアが広いということもあり、気候風土も求められる知識もその土地その土地で違ってきます。また中国エリアは2つのチーム(低層物件向けのサイディング、大型物件向けのヴァンド)を掛け持つ地域であり、様々な知識を求められる現場で、苦労する時もありますが、自分の成長をより実感できるので、やりがいを感じています。大学では教育学部のスポーツコースを専攻していて、中高の体育教師の免許を持っています。
アイジーを知ったきっかけは、大学の先生から「この会社はなくならない。なぜなら壁はなくならないから」と勧められたことでした。就職活動では、色々な企業を見ましたが、東北に拠点を置きながら全国に転勤できるところも魅力でした。
今は中国エリアで圧倒的な存在感を示した前任者に追いつき・追い越すことを、目標にしています。そして、担当エリアでアイジーファンを増やしていくことはもちろん、竹中ファンを増やしていき、アイジーといえば竹中、と言ってもらえるように頑張っていきたいです。
私は入社して工場研修と営業研修を行ったあと、製造部寒河江工場の生産技術チームに配属となり、製品製造の業務を行いました。そして3年目に同工場の設備管理チームに異動となり、設備の保全(トラブルの対処やメンテナンス)、新規設備の導入や改造等の業務を行っています。工場には、2交替の製造ラインもあるので、生産が計画通りにスムーズに進むように、我々のチームも基本的には1週間毎に交替制を組んで出勤しています。
日々、同じという業務は一つもありませんが、先輩の指導のもと、一つずつクリアしていくことで、自分なりに工夫しながら出来ることも増えてきました。改善し続けることは大変ですが、頭の中で考えたことが生産現場で役立っている場面を見ると、達成したときの喜びは大きく、次の改善へのモチベーションアップにもつながっています。
仕事を続けていく上で、持ち続けていたいのは柔軟性。これから様々な経験をしていくと思いますが、年齢を重ねても失敗を恐れずに、常にフレッシュな気持ちでチャレンジし続けたいです。
私は、入社1年目から製造部寒河江工場の品質管理チームに所属して今年で4年目になります。小さい頃から建築には興味があり、大学では材料工学科で金属材料を専攻していました。現在所属している品質管理チームの仕事は、品質保持、原材料の受入検査、原料メーカーとの打ち合わせ、顧客への品質対応など多岐にわたります。私はその中でも、金属サイディングの表面材(カラー鋼板)の色管理と、製品の寸法検査(データ管理)を担当しています。社内の色々な部署と関わる仕事なので、他部門との連携・コミュニケーションがとても大事です。連携を取りながらも自分で工夫したりして、仕事をうまく進められた時には、やりがいを感じています。
私が所属するチームは、他の部署に比べて女性の割合が高いですが、全体で見るとアイジーの女性社員の割合はまだまだ少ないです。もっと女性の方も入ってきて欲しいですし、これから入ってくる女性社員を牽引していけるようになるのを目標の一つとして、これからも頑張っていきます。
昔からパソコンに興味があり、大学も情報系の学科に入学しました。卒業後は情報システムに関する仕事がしたいと思い、山形県内を中心に就職活動をしました。システム開発の会社も考えたのですが、一つの会社の情報システム部門も面白いと思い入社を決めました。入社後は、生産管理部門での約1年の経験を経て、現在はIT推進チームに所属しています。
日々の仕事では、社内システムの導入や運用管理を行っています。導入面では、全体効率化を考慮しながら各部署の要件を整理してシステムに落とし込むのが難しいです。運用管理面では、システムを使っている人からすると動いているのが当たり前ですが、その当たり前を維持する事が大変です。以前、サーバーが壊れた時、とても大変な思いをしました。バックアップから復旧し、大事には至りませんでしたが、当たり前を維持することの大変さを、あらためて痛感した経験です。しかし、その苦労を乗り越えたところには、やりがいもあります。
直接利益を上げる部門ではありませんが、システムを使用している人が「効率が良くなった。ありがとう」と言ってくれた時、とても嬉しかったです。今後も、情報システムの側面から会社の課題を発見し、新しい技術と照らし合わせて、効率的な解決に向けた提案をしていきたいです。
募集対象 | 2020年 3月に大学院・4年制大学を卒業見込みの方 ※全学部全学科対象 |
---|---|
採用予定人数 | 総合職9名程度 |
職務内容 | 総合職として入社後、いずれかの部門に配属
|
初任給 |
※基本給のほか、職務に応じ諸手当有(営業手当、勤務地手当、転勤手当、時間外勤務手当、通勤手当 等) |
昇給・賞与 | 昇給:年1回(7 月)/賞与:年2回(7月・12月) |
勤務地 | 本社(山形県東根市)、各工場(山形県寒河江市、山形県東根市、茨城県城里町)、 営業所(札幌、盛岡、仙台、新潟、さいたま、東京、名古屋、富山、大阪、福岡) |
勤務時間 | 工場8:00 ~ 17:00/工場以外8:30 ~ 17:30 実働 7.75 時間 |
休日・休暇 | 2018年度年間休日数:125日 土・日・祝日(完全週休 2 日制)、年始休暇、特別休暇(慶弔関連)、その他会社指定日 年次有給休暇(入社 6カ月後に 10日付与) |
研修制度 | 年代別研修(内定者、一・二年次、三年次、中堅、管理職)、職務研修、自己啓発研修、特別研修 |
福利厚生 | 保険: 健康、厚生年金、雇用、労災 制度: 財形預金、退職金(確定拠出年金、確定給付企業年金)、育児休業、介護休業、看護休暇、団体扱い生命保険・損害保険など |